T-QARD Harbor

               

T-QARD Harbor

T-QARD Harborは東北大学量子アプリケーション研究開発センターT-QARDが運営する情報統計学、量子コンピュータ、最適化、機械学習分野の情報を提供するWebサイトです                

お知らせ

第2回量子アニーリング研究会

會田裕樹が第2回量子アニーリング研究会 (TKPガーデンシティPREMIUM田町) で発表を行いました。

  • 會田裕樹 (2024/2/20, 口頭)「量子アニーリングを用いたライドシェアリングサービスの最適化」

日本物理学会第78回年次大会

T-QARDメンバーが日本物理学会第78回年次大会 (東北大学) で発表を行いました。

  • 鹿内怜央 (2023/9/19, 口頭)「現実のマップにおける量子アニーリングを用いた交通信号機の最適化」
  • 高林泰成 (2023/9/19, 口頭)「連続最適化とシミュレーテッドアニーリングのハイブリッド方式の改善」
  • 平間草太 (2023/9/19, 口頭)「列生成法と量子アニーリングを用いた0-1二次制約付き二次計画問題の厳密解法の開発」
  • 宮本誠也 (2023/9/19, 口頭)「組合せ最適化問題に対するハイブリッドアルゴリズムの開発」
もっと見る »

先行研究の記事

無限幅ニューラルネットワークの統計力学 ― 活性化関数の観点から

ニューラルネットワーク(NN)の性能と活性化関数の関係にまつわる2つの研究の流れがあります.1つは,記憶容量の問題の統計力学的解析です.記憶容量とは,二値分類モデルが記憶できるランダムなデータの最大数(パラメータあたり)で,モデルの表現能力の指標の一つです.もう1つは,無限幅NNとGauss過程の関連に関するものです.この研究の流れは,NNの高い性能に対してより深い洞察を与える理論として注目されています.これらの研究は独立に発展してきましたが,両者には深いつながりがあることを指摘します.

read

量子アニーリングで人工素材を設計する “FMQA”

持続可能な社会を実現するためのエネルギー変換や環境浄化、医療などの分野での応用が期待されている「メタマテリアル」の設計図を効率的に探すための手法として「ブラックボックス最適化」技術を用いることが提案されています。ブラックボックス最適化では、すでに性能がわかっている素材の設計図をもとに、より「優れた」設計図を探すための最適化問題を作成し、それを解くことで最適な設計図を探します。本論文では、この最適化問題を量子アニーリングを用いて解く試みを行います。

read
もっと見る »

実践記事

量子アニーリングによる配送計画(実践編)

概要 記事「量子アニーリングマシンによる配送計画」で扱った論文では、CVRP(容量制約有りの配送計画問題)を量子アニーリングマシンと古典コンピュータを用いたハイブリッドな手法で解き、その性能を古典コンピュータと比較してい […]

read
もっと見る »